サーブアジア(短期宣教)に参加して 菊田愛佳(東京武蔵野福音自由教会 信徒)2023年3月1日私はタイのチェンマイで2022年9月から約3か月QUEST(クエスト、探求)というチームでサーブアジアワーカーとして奉仕してきました。このチームではTCK(*)のためのプログラムをOMFのカンファレンスで行ったり、チェン […]
座談会:リーダーとして仕えるー 菅家庄一郎(北東アジア地区国際主事)、今村裕三(カンボジアフィールド代表)、佐味湖幸(日本ホームサイドセンター総主事)ー2023年1月3日今回は日本から派遣され、国際主事、フィールド代表、そしてホームサイドセンター総主事として仕えている3人に、OMFの組織とリーダーとしての働きについて話をしてもらいました。 ■OMFは国際的な団体 佐味:OMFは国際的な宣 […]
マーケットプレイス・ミニストリー 最後の未開拓の分野に向かって ーカナダ 特別プロジェクト担当主事 ジミー・チャオ師ー2022年11月1日■職場でのミニストリー 職場でのミニストリーは、マーケットプレイス・ミニストリーと呼ばれています。世界的に大都市化が進む中、この働きは宣教における最後の未開拓分野の一つと言われます。 マーケットプレイス・ミニストリーを考 […]
支援会の働き 有澤達朗・たまみ師支援委員会委員長にインタビュー ーJECA札幌聖書キリスト教会牧師 堀田修一師ー2022年9月1日宣教はチームワークだとよく言われます。宣教師と現地の働き人や教会とのチームワークも大切ですが、宣教師を派遣し支援している教会・支援会とのチームワークは、宣教師が長年現地で働くためになくてはならないものです。 今回は有澤達 […]
日本でのディアスポラ伝道 45万人の在日ベトナム人の救いのために ーディアスポラ伝道主事 横山好江ー2022年7月1日■OMFディアスポラ伝道の経緯 OMFインターナショナルは東アジア人への宣教を進め、今年2022年6月25日で157年になります。対象を東アジアの国々に住む人々から、母国外に住む東アジア人にも広げ、母国外に住む東アジア人 […]
いっしょにミッション!子ども編 ー国内主事 伊藤めぐみー2022年5月4日「教会学校の子どもたちは数人ですので、宣教報告は一般礼拝だけでお願いします。」 「少人数のために、わざわざ先生に来ていただくのは申し訳なくて…。」宣教師として教会巡回をするとき、よく耳にする言葉です。招く教会側の温かい配 […]
祈りの先に見える人… ーカンボジア 今村ひとみー2022年3月15日いつもお祈りに覚えていただき心から感謝申し上げます。宣教師の働きは、背後の祈りの積み重ねが無ければ進まないことを身にしみて感じています。 祈っていただいているカンボジア人について、私が感じていることをお分かちし、祈りの助 […]
あらためて考えよう。なぜ世界宣教か? ー総主事 佐味湖幸ー2022年1月3日■メコン川流域の少数民族 いつもこの宣教ニュースを読んでくださっている方は、世界宣教に関心をもっておられることでしょう。しかし、あらためて宣教って?伝道と宣教の違いは?聖書は宣教について何と言っているの?宣教って具体的に […]
メコン川流域の人々へ福音を ーOMFメコンフィールドの働きー2021年11月9日■メコン川流域の少数民族 メコン川は中国からミャンマーの国境に沿って、タイ、ラオス、カンボジア、そしてベトナムへと流れる川です。川に接する国々は6か国ですが、その流域にはそれぞれ独自の言語、文化、宗教を持つ民族グループが […]
宣教のために共に祈る ー板橋宣教祈祷会 久米姉インタビュー― 菅家容子2021年9月21日■板橋祈祷会が始まるきっかけは? 容子:1996年7月OMF日本委員会30周年宣教セミナーで、講師のグリフィス夫人がされた講演、「宣教史の中の女性」が祈祷会を始めるきっかけになったとお聞きしました。アメリカの婦人たちが家 […]
OMFインターナショナルとは ー福音の豊かさを分かち合うために― 北東アジア地区国際主事 菅家庄一郎2021年7月7日「平安があなたがたにあるように。父がわたしを遣わされたように、わたしもあなたがたを遣わします。」 ヨハネ20・21 ■OMFの歴史と現在 OMFインターナショナルとはいったいどんな宣教団体なのでしょうか?その始まりは18 […]